8
どて煮
  • ココが特徴!
  • 調理方法
  • アレンジ
  • 味噌
  • 定番土産
戦後の屋台で庶民の味に 家飯のおかずや土産にも
どて煮
豚や牛の内臓を豆味噌で煮込んだ料理。全国的には主に醤油ダシを使い「もつ煮」と呼ぶが、東海地方では豆味噌を使い濃厚な甘辛さが特徴。鍋の周りに味噌を土手のように盛って焦がしながら調理したのが名前の由来と言われる。こんにゃくや大根を一緒に煮込むことも多く、味噌おでんの一種ともとらえられる。

発祥
肉食が一般的になった明治以降に広まったと推測されるが、正確な発祥の時期や店などは不明。戦後、屋台には欠かせない一品となり、より名古屋人に愛される一品になった。
普及度
この地域の居酒屋では必須の一品と言えるほど広く普及している。どて煮の汁を串カツにかける食べ方もある。惣菜店でも多く見られる。家庭でも作られる他、持ち帰り・土産用のレトルト商品も売り出されている。
どて煮
薬味にネギや七味トウガラシをかけてもよく合う。ご飯にかけたどて飯も名古屋名物のひとつ